社会人にもなると、電報や祝電を送る機会が
増えると思いますが、戸惑う場面も
多々あるでしょう。
今日は結婚式の祝電を送る時のマナーや
注意するポイントなどをご紹介します。
<目次>
1.いつまでに送ればいい?
2.結婚式の祝電を送る時の禁句(タブー)に気をつけよう —2ページ目—
3.祝電の送り方
いつまでに送ればいい?
最低でも披露宴開始の1時間~2時間前
祝電は披露宴の合間に読まれることが多いので最低でも披露宴に間に合うように披露宴開始の数時間前には届くよう送りましょう。
ここで注意したいのが午前に披露宴が行われる場合です。当日に届くからといって、当日の朝に手配すると間に合わないことも予想されますので午前に披露宴が行われるのであれば前日には送っておきましょう。
※披露宴当日の前日に、休みや前日受け取りできない
式場があると思いますので事前に式場に確認することを
おすすめします。
余裕をもって手配する。
祝電は早めの手配が可能です。
届けたい日時を指定でき、早めに申し込みすることで
申し込み割引されるものもありますので、
結婚式や披露宴の日程がわかっているのであれば
当日ギリギリに送るよりも、余裕を持って
手配することをおすすめします。
式当日には大量の祝電が届くことが
予想されますので確実に届けるなら
早めに手配を済ませておきましょう。
祝電を送る時のタブーについてと送り方はこちら